ズボン、パンツ、ボトムス、スラックスの違いとは?
ボトムス、ズボン、パンツ、スラックスの違い
あなたは「パンツ」という言葉を普段使っていますか?
「ズボンの方がしっくりくるんだけどな~」
そんなふうに感じている方もいるのではないでしょうか。
最近は、「ボトムス」という言葉もよく使われています。 男性になじみ深い「スラックス」もありますよね。
これらの違いは一体何なのでしょうか?
「ボトムス」
「ズボン」
「パンツ」
「スラックス」
この順番で、一つずつ説明していきます。
すべてを統べる「ボトムス」という名のカテゴリ
まず最初に押さえておきたいのは「ボトムス」です。 ズボン、パンツ、スラックス、ボトムス……
どれが正解か迷ったときは「ボトムス」と言っておけば間違いありません。なぜなら、「ボトムス=下半身に着る服」だからです。
ズボンもパンツもスラックスも全部「ボトムス」。スカートもボトムス、タイツも袴もボトムスです。
ちなみに「ボトムス」は、単数形の「ボトム」という呼び方も使われます。日本語に直すと「下衣(かい)」です。
ダサい扱いされがちな「ズボン」
「ズボン」は、「パンツ」「スラックス」とほぼ同義。ズボンの由来には2つの説があります。
(1) 着用時に「ずぼん」と脚が入ることから(2) フランス語のペチコートを指すジュポン(jupon)がなまったものが、どちらも定かではないようです。
近年、「ズボンという呼び方はダサい」と感じる人が増えているようです。ファッション業界では、消費者を飽きさせないよう、次々と新しい呼称が取り入れるため、言葉がどんどん古くなってしまうのですね。
要するに、「ホットケーキ」と「パンケーキ」みたいなものです。「ホットケーキ」と言っても間違ってないけど、どこか古い感じがする。
そんなニュアンスが「ズボン」にあることは確かです。
一般化した長ズボンの呼び方「パンツ」
「パンツ」は、アメリカ英語で「長いズボン」を意味する言葉です。
イギリスで「パンツ」と言った場合には、下着も含まれます。日本でも長い間、下着の意味として使われることが多かったですよね。今ではすっかり長ズボンの意味が定着しましたが、「パンツって聞くと、どうしても下着を思い浮かべちゃうんだよね……」という人もいるのではないでしょうか。
パンツの呼び方には次の種類があります。
アメリカ:パンタルーンズ(の略語がパンツ)
イギリス:トラウザーズ、スラックス
フランス:パンタロン
ドイツ:ホーゼン
日本:ズボン
センタープレス入りきれいめズボン「スラックス」
「スラックス」は、「パンツ」「ズボン」とほぼ同義ですが、デニムパンツのようなカジュアル服を「スラックス」と呼ぶことはありません。では、「スラックス」とは一体何か?
一般的には、ベルトを通すベルトループや、センタープレス(ズボンの中央に入った折り目)の入ったフォーマル寄りのズボンを「スラックス」と呼びます。スーツのズボンや、オフィスカジュアルで着るズボンがそうですね。
以上が日本における一般的な「スラックス」ですが、もう少し詳しく見ていくと、少し違うニュアンスが感じられます。「スラックス」の由来は「ゆるみ、たるみ」を意味する英語のスラック(slack)で、もともとはゆとりのあるスポーティな長ズボンをさしました。
文化出版局の『ファッション辞典』で「スラックス」を引くと、「狭義では、スーツのズボン(トラウザーズ)よりもカジュアルなもの」とあります。
トラウザーズ:フォーマル
スラックス:カジュアル
イギリスでは、ズボンにもはっきりとした格があって、名前が違うのですね。いかにも英国らしい感じがします。
英国紳士なら、スラックスじゃない、トラウザーズだ!……そんなところでしょうか。
こういった文化の違いや歴背的な背景を汲むのは難しいですね。興味のある人は、調べてみるとなかなか面白いですよ。
まとめ
<ボトムス(ボトム)>
下半身に着る服の総称
<ズボン>
日本での呼び名
「死語」だと言う人もいるが、死語ではない
<パンツ>
アメリカでの呼び名
下着、スーツのズボンを含むが、カジュアルなズボンをさすことが多い
(チノパンツ、カーゴパンツ、ハーフパンツなど)
<スラックス>
イギリスでの呼び名
日本では、仕事で着られるキレイめなズボンをさすことが多い。ざっくり言ってしまえば、全部ほぼ同じです。
外国の言葉は、日本で使われ始めた時点で、もともとの意味からズレていくことが多いですし、言葉は生きているので、厳密に定義することは難しいですね。
でも、これで「ズボンだって(クスクスクス」と笑われても、心をかき乱されることはありませんね。